会長挨拶
幹事長日記
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 >>伊藤幹事長日記 >>野澤(現)幹事長日記
2007年 1月 2月 3月 4月 5月
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年分
![]() 2008年5月30日(金) 第3回常任幹事会が開催された。幹事総会に提案される事業計画案,予算案,人事案が討議された。会議の中で会費をどうしたら皆さんから快く頂けるか,予算の使い方等をいろいろなアイデアが議論できる企画委員会のような組織を作ったらどうかという意見があり大変重要な事であり幹事総会に提案する事とした。 ![]() 2008年5月14日(水) 今年度第2回目となる常任幹事会が開催された。幹事会の皆様から大変多くのご意見を頂いた。これらの意見を真摯に受け止めて母校発展のために何ができるのか等改めて考え来月の総会に向けて気持ちを引き締めていきたい。 ![]() 2008年5月13日(月) 三春台校・六浦校親睦ゴルフ大会の実行委員会が7回生の前田 征道さんのお店「パパダビィデ」で開催された。磯子カンツリークラブの7回生の鈴木 康浩先輩をはじめ12名の実行委員の皆さんと夜遅くになるまで大会の準備を行なった。今日現在で約100名のエントリーです。初心者で一人ではという方も是非勇気を出して参加して頂き交流を深めて頂けたらと思います。エントリー用紙 ちなみにこの私も参加する事に意義を見出しているビギナーです。私達と楽しくまわりましょう。お願い致します。 パパダビィデ http://papadavide.com/index.html ![]() 2008年5月12日(月) 今年度初めてとなる合同同窓会が三春台で開催された。六葉会からは吉沢常務理事,田野井監事が合同同窓会の推薦を受け法人の役員になられており,六葉会としても全力でサポートすべき気持ちを新たにした。その際に大学の同窓会燦葉会の藤野副会長(六浦高10回生)より先日ご連絡した当校41回生の小菅 寧子さんの大学主催の壮行会のご案内を頂いた。 壮行会日程 2008年6月14日(土) 14:30〜15:30 大学SCC4階「ベンネットホール」 また,先月にお願いしていた学院創立125周年事業である「シンボルマーク&イメージキャラクター」の第一次審査が行なわれたという連絡を選考委員をお願いしている建築家の37回生の庄司智子さんから頂いた。シンボルマーク6案,イメージキャラクター6案が選ばれ,第2次審査は5/15〜5/21各校にカラーコピーを展示し,人気投票を行うという事です。 詳細については,関東学院HPのhttp://www.kanto-gakuin.ac.jp/125th/bosyu.htmlに掲載するという事ですが多くの方々の投票をお願い致します。 ![]() 2008年5月10日(土) 今期から一年間ロータリーの米山奨学生のカウンセラーを受け持つため,その顔合わせの勉強会に参加した。私が受け持つ学生はネパールから環境教育について武蔵工業大学に留学している学生です。ネパールという国からこの日本で勉強するのは本当に大変だと思うがカウンセラーとして精一杯一緒に勉強をしていきたい。また隣の席ではいつも母校のインターアクトクラブがお世話になっている横浜金沢ロータリークラブの方がカウンセラーをして頂くラオスから関東学院大学の工学部に留学している学生さんがいて同じ関東同士という事で色々な話をする事ができた。 ![]() 2008年5月9日(金) 125周年の合同同窓会の記念プロジェクトについてお話しがあると言う事で森島学院長にお会いして様々なご助言を頂いた。その際に北京オリンピック代表の41回生の小菅 寧子さんの壮行会のお知らせを頂いた。 その後募金委員長をして頂いている中村年伸先輩と今後の募金活動の進め方についてご指導を頂いた。来月行われる三春台・六浦校ゴルフ大会や同期会でのお願いはもちろんの事,7月からは直接個別にお願いに上がる等具体的な指示を頂いた。 ![]() 2008年5月8日(木) 六葉会の幹部の方々と懇談会を行った。非常に難しい話題で本当に考えさせられた。 現状の母校の置かれている状況は必ずしも順風満帆ではありません。その為に今我々同窓会が何をしなくてはならないか,組織の見直し等を含めて真摯な議論を行いました。誰でも母校が良き時代のままであると思いたいし,信じたい。しかし母校に対して責任を持つ我々同窓会は何もしないままではいられないし,母校が発展してこそ健全な同窓会活動ができるのではと感じました。 ![]() 2008年5月1日(木) 募金委員会から連絡を頂いた。4月27日現在で六葉会会員より267件15,000,000円もの貴重な浄財がオリーブグリーン基金へあったという事だった。いつもながら皆様の暖かいお気持ちに感謝をしている。今後も色々な場面に皆様のところへお伺いしお願いをしていきたい。 |