会長挨拶
幹事長日記
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 >>伊藤幹事長日記 >>野澤(現)幹事長日記
2007年 1月 2月 3月 4月 5月
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年分
![]() 2008年3月27日(木) 関東学院同窓会の役員全員で毎年一緒に鑑賞している三春台中・高マーチングバンドの第50回の定期演奏会に伺った。会場が満員となるほどの盛況で伝統的な力強い演奏に魅了された。いつも参加して感じる事は三春台は学院全体の方をお招きし,卒業生,保護者の方々を非常に大切にして教育活動の一環として学校が一体となって開催されている。母校のクラブ活動にも色々な方に観に来て頂き子供達が自信を持って活動できるように外に開かれた活動を期待したい。尚,母校の第14回の定期演奏会はよこすか芸術劇場にて4月13(日)の16:00より開催されるとの案内を頂いた。10月のマナ,サウス・ランパート・ストリート・パレード,アンサンブル等素晴らしい生徒達の演奏が予定されている。多くの卒業生の皆さんにこの機会に参加して頂き,生徒達に暖かい声援をお願いしたい。 ![]() 2008年3月26日(水) 野球部の春季の大会の応援に行った。甲子園も始まり桜も咲き始めていてとても気持ちの良い一日だった。そこでは今年卒業した新しい野球部のOBとなったメンバーもいて一緒に応援できた事は大変に新鮮であり嬉しかった。 ![]() 2008年3月24日(月) 六葉会の第二代の会長で前関東学院監事の3回生の吉沢寿朗先輩が4月より関東学院の常務理事に就任されるとの嬉しい知らせを頂いた。吉沢さんは小学校から大学までの同窓会で組織されている関東学院同窓会より推薦を得て選考委員会,理事会,評議員会の承認を得て選出されたとの事だった。三春台,六浦中高の卒業生が常務理事に就任するのは初めてで,関東学院全校の発展のため私達も関東学院同窓会を通して任期中全力で支えていかなければならないと強く感じている。 ![]() 2008年3月17日(月) 関東学院で教えられているアメリカンバプテスト宣教師、ドゥワイト・デビッドソン先生が、関東学院大学買\サエティの社会貢献事業として行われているタイ北部山岳地区少数民族への生活向上支援について、英文ウェブページで公開されているというご連絡を頂いたのでご紹介したい。 College Volunteer Trip, Spring '08 http://www.davidsonjapan.org/gallery/main.php?g2_itemId=476 タイでの奉仕活動は学院内のいろいろな方がそれぞれの立場で活動をされているが学生時代に「感動の体験」を得られる事は学生達にとっても大変貴重な経験だと感じる。 ![]() 2008年3月12日(水) 私が会長を努めているロータリーの今年度の国際奉仕先である「ボリビア学び舎づくりの会」野原プロジェクトのシンポジウムに参加して直接野原昭子さんに支援金を渡す事ができた。皆さんも昨年日本テレビやTBSで取り上げられ反響があったのでこの野原昭子さんについてご存知かも知れませんが20年前に一人で南米のボリビアへ行かれ修道院で貧しく,寄るところの無い人々に手をさしのべ障害を持ち国や社会から見離された人たちをケアするため自分ひとりで「聖マルティンの家」を開設して現在もその活動を続けている方です。一つ新たに発見したのは奉仕とは「奉仕する」というのではなく「奉仕させてもらっている」事ではないかと言う事です。とかく私達は奉仕してあげて満足している感覚になりますが,奉仕させてもらう事により初めて発見するたくさんの事があるという事にシンポジウムを聞いていて気づいた気が致しました。 「ボリビア学び舎づくりの会」野原プロジェクト http://www.abc-manabiya.org/nohara-chirashi.pdf ![]() 2008年3月10日(月) 昨年の11月8日にキングフィールズCCで第1回目の開催をした「関東学院六浦中学校・高等学校卒業生親睦ゴルフ大会」のメモリアルブックと「第3回三春台・六浦校親睦ゴルフ大会」の案内が送られてきた。当日はゴルフの下手な私が実行委員長をさせて頂いたが落越校長先生杯や六葉会会長杯等六浦に関わる多くの方々からの暖かいご協力を頂き成功できた事に改めて感謝したい。 ![]() 2008年3月7日(金) 先日のオール関東学院同窓会幹事長会議で125周年に全校が一つになれるような企画を行おうという事になり,その一案として各校の校歌,カレッジソングを一つのCDにしてはという提案があり私がその事務局を担当する事となった。その為に各校の校歌を調査して聞いていると今まで自分が知らなかった関東学院の素敵な歌がたくさんある事を知った。例えば,学院歌や短大のカレッジソングなど母校でもぜひ今後入学式等でかけて頂けたらと思う。大変に素晴らしい曲だった。 ![]() 2008年3月6日(木) 前回お伝えした北京オリンピック代表に内定した41回生の小菅 寧子さんのインタビューを母校のホームページに掲載したとの連絡を頂いた。特に私が意外だったのは小菅さんにはコーチはいないという事で「自分の周りにどんなコーチがいるかという事ではなく、最終的に自分の問題だということをしっかり自分で認識して、自分で考えて行動する」という話に関東六浦での教えとの共通性を感じた。詳細はhttp://www.kanto-mutsuura.com/をご覧下さい。 ![]() 2008年3月4日(火) オール関東学院同窓会が開催された。主な議題としては学院創立125周年にあたり合同同窓会としてなにか一つになれるような企画ができないかという事を話し合った。 残念なお知らせですが,私達の年代からすると大変思い出に残る最後の年代の数学科の長谷川 洋三先生,加藤 芳信先生,英語科の犬塚 志朗先生,保健体育科鈴木 茂先生の4名の先生方が本年3月で退職をされるという事を聞いた。3月中は学校においでのなると思うのでこの機会にぜひ先生に会いに母校を訪ねて頂けたらと思う。 22回生の竹中 直人さんの洋画展の案内を見つけた。3/12〜3/18日に横浜高島屋7階の画廊にて開催される。竹中さんは多摩美術大学を卒業後,俳優・コメディアン・映画監督等多彩に活躍されているクリエーターです。2006年に絵本「おぢさんの小さな旅?」で評判となり今展では,新作約10点と素描10点を展観するとの事です。 ![]() 2008年3月3日(月) 北京オリンピック代表に内定した41回生の小菅 寧子さんが挨拶とインタビューを受ける為に六浦キャンパスを訪れてくれた。私はその席にうかがう事はできなかったが,35回生の秋吉和史先生と板井良太事務長にインタビューをお願いした。小菅さんは大学から競技を始めたとの事であったが六葉会としても大変に名誉な事であり六浦小・中・高校・大学と連携を取って最後まで応援をしていきたい。 ![]() 2008年3月1日(土) 第56回目の素晴らしい卒業式に出席した。新たに六葉会のメンバーに184名の卒業生を迎え,六葉会の総数は11,678名となった。本会からは田野井一雄名誉会長(7回生関東学院監事)が出席しお祝いの言葉を贈られた。式では森嶋学院長先生,落越校長先生の各々が大変心に染みる関東学院らしい暖かい言葉で祝辞を述べられ,卒業生全員による保護者,先生へ対する合唱は感動的だった。 |