会長挨拶
幹事長日記
2008年 1月 2月 3月 4月 5月 6月 >>伊藤幹事長日記 >>野澤(現)幹事長日記
2007年 1月 2月 3月 4月 5月
6月 7月 8月 9月 10月 11月 12月
2006年分
![]() 2007年6月29日(金) 三春台キャンパスの後援会である「三春台倶楽部」の総会に出席をした。三藤達男会長(ポンパド−ル社長)を先頭に三春台に関わる全ての人達を会員にスタートされ私達も良い勉強をさせて頂いた。 ![]() 2007年6月27日(水) 本年度のオール関東学院同窓会の代議員会が三春台で開催された。懇親会では内藤幸穂理事長をはじめ森島学院長、星野常務理事、西野常務理事、津田常務理事,両校の校長先生に参加して頂き関東学院の発展の為に多くの意見交換をさせて頂いた。 ![]() 2007年6月16日(土) 本年度野球部OB総会と予選激励会が開催された。 11時から開催された総会では新しい会長に大木行雄(18回生)さんが選出され小磯 順(25回生)副会長,三吉勝久(32回生)幹事長とともに新執行部が始動した。 12時から食堂で行われた「現役生徒の夏の予選激励会」は中・高野球部員,保護者の方,顧問の先生,OBの総勢100名が参加した。 開会の後,現役の生徒達が一人一人挨拶をしてくれて,その後にOBが自分の夏の経験を踏まえながら暖かい言葉を生徒達にかけるといった大変に和やかな中に少しの緊張感が残る激励会となった。そして最後に全員で校歌を斉唱し,田野井一雄(7回生)後援会長の「フレーフレー関東」のエールの締めで閉会となった。 少しOBとして残念な事は今年の夏の予選も学校の球技大会にぶつかり,応援に来たい生徒も来れない事だ。他校は既に球技大会を秋に変更したとの話を聞くと残念でならない。今年の予選は7月12日(木)12時より相模原球場で県立愛川高校との対戦が決まっています。多くのOBの方の応援をぜひ宜しくお願い致します。 第89回全国高等学校野球選手権 神奈川大会 1回戦 関東学院六浦 vs 愛川 7月12日(木) 12時より 相模原球場( http://www21.ocn.ne.jp/~khbf/annai/tizu4.html ) 又いつも物心両面にわたりご支援頂いている保護者の方にこの場をお借りして心より感謝を申し上げます。 ![]() 2007年6月15日(金) オール関東学院同窓会が三春台で開催された。六葉会からは野澤会長,島根幹事,私の3名が出席をした。主な議題は,27日に行われる代議員会についてであった。我々の幹事総会と同じ様に決算,事業報告,予算,事業計画等審議するため慎重な討議がなされた。 当日は内藤理事長以下3常務理事をはじめ両校の校長先生達が参加する予定で,昨年と同様に総会の司会を任され少し気が重たい。 ![]() 2007年6月7日(木) 先週開催されたゴルフ会の反省会がキングフィールズゴルフクラブで行われた。反省会の前でのプレーでは光栄な事に磯山 元大会会長(六浦中学校5回生,三春台高校9回生)鈴木康浩(7回生)先輩,田辺修治(7回生)先輩という大先輩とプレーが出来た事は忘れられない思い出となった。特に名門の磯子カンツリークラブ鈴木会長から直接ゴルフの指導を頂けた事は同窓生では無ければ味わえない事だと感激をした。 ![]() 2007年6月6日(水) 2007年度の幹事総会が開催された。 中市真佐子(4回生)副会長の開会言葉の後,野澤一良(20回生)会長,田野井一雄(7回生)名誉会長,落越校長先生,板井事務長のご挨拶を頂き議事に入った。 議事は,2006年度事業報告,決算報告,会計監査報告,2007年事業計画案,予算案等が真剣に討議され今村昌子(1回生)先輩の閉会の言葉で終了した。総会の中でいくつもの貴重なご意見を頂いた。 特に,六葉会の活動があまり良く伝わらないのでもう少し活動が目に見えるようにして欲しいとのご意見があり可能であれば,ホームページ上で幹事会の映像を流したり,毎回の議事録が閲覧できるような方法が取れればと考えています。 ご出席頂いた川井眞理子さん(26回生)からのお知らせです。川井さんは演劇を製作しながら「まりこ☆みゅーじあむ」を立ち上げ,ご自分も表現活動を続けられています。 その中で今回の朗読は゛おはなしころころ゛のご案内です。内容は宮沢賢治さんの世界をこどもから大人まで楽しめる話を,音楽やことば遊びを交えながらお届けするそうです。
六葉会の皆様のご来場をお待ちしています。 ![]() 2007年6月2日(土) 10回生の島谷 晃さんの元町で開催されている世界展へ伺った。島谷さん独特の世界にいつもながら感動させられた。実は元町に伺う前に三春台で開催されていた「JHモーガン」についての勉強会に参加した。残念な事に先月藤沢に残されていたモーガン邸は火災に会い消滅してしまったとの事で歴史的な建造物がなくなっていく事は本当に残念な事だ。 |