会長挨拶

幹事長日記

2008年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  >>伊藤幹事長日記  >>野澤(現)幹事長日記
2007年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2006年分


2007年11月30日(金)

 先日週刊誌を読んでいたら久しぶりに野球部の後輩である小泉進次郎君(48回生)の大変にダンディーに成長した姿が掲載されていた。現在はコロンビア大学の留学後,ワシントンでの仕事を経て永田町で活躍されているとの事,我々卒業生にとっても大変に楽しみである。


2007年11月26日(月)

 三春台にてオール関東学院同窓会が開催された。主には今後の関東学院についてで、大変活発な議論を行った。我々は今後も関東学院の伝統を守る為に法人とオール関東学院とで力を合わせ,苦言を述べるだけではなく一緒に知恵を出しあい母校発展の為に具代的に何が同窓会としてできるのか等の提言をしていく事を確認しあった。


2007年11月20日(火)

 板井事務長より募金をして頂いている卒業生のお名前の連絡を頂き,募金の用紙を頂く為学校を訪ねた。板井事務長には4月に就任以来本当に孤軍奮闘し母校を良くする為に努力して頂いており六葉会としても大変に感謝をしている。またラグビー同好会でも六浦らしいさわやかなプレーを目指し今までにない運動部作りを指導して頂いており,我々としても今後も応援をしていきたい。
その後野球部の高校三年生の送別試合の応援に横須賀スタジアムに行った。本当は差入だけで失礼をしようと思っていたが後輩達に乗せられベンチに入り最後まで一緒に楽しませてもらった。私としてはかなり無理をしてしまい身体が辛かった。


2007年11月18日(日)

 昨日と今日の2日間国際ロータリー第2590地区の地区大会がパシフィコ横浜で開催されて母校のインターアクトクラブの応援に行った。お茶の席では六穂会の8代目の会長をされた田久保一穂さんにご協力を頂いたり,この場でも多くの学校関係者に会う事ができた。その後にご招待を頂いていた7回生の同期会に出席をした。会には70名程の卒業生と伊藤先生,岩井先生が参加されていて大変盛会だった。横浜市医師会の副会長を努められている白木洋二先輩をはじめ,先日のゴルフ会でお世話になった多くの先輩にお会いする事ができた。この場でも母校の寄付金のお願いをさせて頂いたが皆さんに気持ちよく迎えて頂きいつもながらの先輩の暖かさを感じた。


2007年11月17日(土)

 日頃から六葉会で副幹事長として重要な仕事をしてもらい,私を常に支えて頂いている高石智一先生(43回生)の結婚式にお招きを頂き乾杯をさせて頂いた。挙式後のフラワーシャワーでは多くの生徒に迎えられる姿に日頃の熱心な指導の様子が目に浮かび,すがすがしい気持ちになった。新婦さんも卒業生という事で大変に和やかな素晴らしい結婚式となった。


2007年11月16日(金)

 先日の常任幹事会で49回生の幹事の方から大変に勉強になる話しを聞く事ができた。それは会議というのは議論で終わるのでなく,何事もスピーディーに具体的に物事を決め行動をしなければ折角良い事をしようとしても意味が無いのではないかという提言だった。まさにその通りで世の中は大変に早いスピードで回っているのに,我々は手続論等に固執した役所的な発想をして会議をしてきたのではないかと大いに反省をさせられた。
今後も新鮮な感性で色々な意見を頂けるようお願いをしたい。


2007年11月14日(水)

 第6回の常任幹事会が開催された。本日のテーマは今後の六葉会活動についてであった。いろいろな意見が出されたが今後も多くの同窓生にこの会の活動についてより知って頂くために地道に努力を続け新しい卒業生にどんどん参加できるような環境を作っていくための努力をしていきたいと思う。


2007年11月13日(火)

 第1回目となる募金の実行委員会が開催され,組織作りや募金の目標額について田野井名誉会長,西岡前会長,野澤会長と学校の幹部の先生方と討議をし具体的な活動に入った。


2007年11月8日(木)

 第1回六浦卒業生ゴルフ大会が素晴らしい秋空の中で70名を越える卒業生の参加を得てキングフィールズゴルフクラブにて開催された。このゴルフ大会には今までの六葉会はどんな活動をしているのか維持費の用紙しか送ってこないではないかと等の率直な意見を多く頂きました。

第1回関東学院六浦卒業生ゴルフ大会の全体写真


2007年11月6日(火)

 3回生の同期会が元町の「パパダヴィデ」で開催され,46名の同期生が参加されたとの連絡を吉沢先輩から頂いた。同期会には、伊藤清先生、石田先生(旧姓・岩井。石田校長夫人)にも出席して頂いて大変盛会となったとの事でした。


Copyright 2003 - (C) Kanto Gakuin Junior high school / Senior high school reunion ROKUYOUKAI.All right reserved.