会長挨拶

幹事長日記

2008年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  >>伊藤幹事長日記  >>野澤(現)幹事長日記
2007年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
2006年分


2008年1月31日(木)

 第3回目となる募金実行委員会を開催した。皆様に配布する寄付金のお願いのしおり等できるだけ六浦らしさを出すため皆で色々な意見を出し合い校正作業を行った。その後,久しぶりに学食で私の学生時代好きだった「チキンカツ定食」を食べた。私の頃はウスターだったソースがデミグラスソースに変わっていて時代の流れを感じた。


2008年1月30日(水)

 日本建築家協会神奈川の新年会に参加した。その席で合同同窓会のメンバーである短大の同窓会香葉会の山口会長,三春台中・高の同窓会橄欖会の岡田さん(岡田吉民六葉会初代会長のご子息),三春台小の同窓会たんぽぽの会の星さん等多くの関東学院卒業生にお会いする事ができた。これも日頃からオール関東学院として活動をさせて頂いているおかげと感謝している。


2008年1月24日(木)

 第3回目となる三春台・六浦校親睦ゴルフ大会の実行委員会が元町の「パパダビィデ」で開かれ,本年は平成20年 6月 5日(木)に例年通り7回生の鈴木康浩先輩が経営される千葉のキングフィールズゴルフクラブで開催する事が正式に決定した。詳細及び申し込み連絡先はコチラまで。


2008年1月23日(水)

 第3回目となる募金委員会が開催された。具体的に同窓の皆さんに配布するパンフレットや袋の最終の校正や,今後の段取りを話し合った。まだ正式に募金自体のお願いはしていないものの既に募金が卒業生から集まっているとの報告が板井事務長からなされ,あらためて六浦の卒業生の暖かさに感動させられた。今後も金額では無くできるだけ多くの卒業生に参加して頂ける「卒業生の和作り」を目指し私も色々な所へお願いへお伺いしたいと思う。


2008年1月21日(月)

 田野井一雄名誉会長より横浜市民講座にてがん撲滅議員連盟の立場から「子宮がん検診受診」についての講演を下記の日時の15:50よりされるというご案内を頂いたので紹介したい。

日時:平成20年3月1日(土) 午後2時〜5時
場所:横浜市教育文化ホール(関内)
主催:神奈川県産婦人科医会 共催:横浜市産婦人科医会

 葉山町議会議員補欠選挙で33回生の土佐洋子さんが当選したとの連絡を頂いた。田野井さんをはじめ横浜,横須賀,鎌倉等多くの卒業生が地元のために奉仕をしており六葉会としても大変嬉しい事だ。


2008年1月19日(土)

 六葉会の初代会長である1回生の「岡田吉民さんの思い出を語る会」に参加した。岡田さんが召されて18年が経過したが,今もなお同級生,後輩達に慕われる岡田さんの生前の姿を知る事ができた。松島美一先輩の司会により初めに白根新治先生のメッセージとお祈りを頂いた。そのお話の中で印象に残ったのが岡田さんは「いつもスマイルで人に愛され,人を愛した人であった」,これは坂田先生の教えである「人になれ,奉仕せよ」の実践であり改めてその意味を説かれた。それは「人になれ」とは「自分だけでなく他者のために生きる」という事であり,「奉仕せよ」とは「自ずからがサーブする事」,例として昔三崎にあった寮で毎朝ごしごしという音がトイレから聞こえてきたので覗いて見ると坂田学院長が皆が起きる前にひとり黙々と掃除をする光景に奉仕するという意味を実感をさせられたとの事だった。そして,白根先生はまとめに,あの時代の六浦はボロ校舎ではあったが,「豊かで暖かい教育」を実践していたと結ばれた。その後、田野井一雄学院監事の献杯,同期生の岐阜銀行頭取であった所裕先輩,長く横浜YMCA総主事を務められた吉村恭二さんら各界の方達から思い出を語られ母校の創生期の歴史を知る上でも私自身大変感動をし,勉強となった。


2008年1月17日(木)

 オール関東学院の新年会を兼ねた役員会へ参加した。大学,短大、三春台、両小学校の同窓の方と様々な議論をする事ができ大変有意義な会となった。


2008年1月16日(水)

 新築する二号館の起工式が行われたとの連絡を頂いた。待ちに待った新館の着工であり年末の竣工が待ち遠しい。


2008年1月1日(火)

 新年明けましておめでとうございます。昨年は「偽」という言葉にあらわされた世相である意味「本物」の価値というものを改めて考えさせられた一年だったと思います。
 幹事長としては,そのような時代の中で多くの本物の先輩,後輩達に助けられさすが「関東六浦」と実感できる一年でした。
 今年はもう一度建学の精神について卒業生みんなで共有し,本物の人材を送り出してきた母校に誇りと自信を取り戻していきたいと思います。その為には,募金活動をはじめあらゆる機会で皆様に積極的な参加をお願いしたいと思います。
 今年も一年間宜しくお願い致します。


Copyright 2003 - (C) Kanto Gakuin Junior high school / Senior high school reunion ROKUYOUKAI.All right reserved.