会長挨拶

幹事長日記

2012年  1月  2月  3月  4月  5月  6月  7月  8月  9月  10月  11月  12月
>> 2013年
>> 2011年12月-2010年6月>> 2010年5月-2008年7月 >> 2008年6月以前


2012年2月29日(水)

4月に発行予定の会報第24号の準備が佳境に差し掛かってきました。
会報の制作には沢山の六葉会会員の皆さんが関わって下さっています。
会員の皆さんに喜んでいただけるような会報を作ろうと思います。
ところが嬉しいことではありますが、記事の量が多くて掲載することが困難になってしまったため、せっかく寄稿していただいて日の目を見ない記事が出てしまうのは、書いていただいた方に申し訳ないので、ここに掲載させていただくことにしました。

28回生 福山(間部)和貴子さんの力作をお読みください。

28回生集合写真
卒業アルバムと同じ(?)アングルで

『感動の28回生同期会!』
平成23年11月12日(土)我が母校にて『28回生同窓会』1組福田先生・2組加藤先生
5組伊藤先生・6組藤田先生をお迎えし62名の参加で開催しました。
幹事四人対談形式で振りかえりたいと思います。(某居酒屋にて)

増田: 同窓会お疲れ様でした。まず一人ずつ感想を
間部: 当初予想した以上の方々に参加していただいて良かったと思います。
阿部: 懐かしい人が出席して下さった事、先生方も楽しそうだったので嬉しかった。
また情報交換があり、今後会ったりする上で良かったな〜と思いました。
それと増田君の司会が上手いな〜と思いました。

近田: 全体的に振り返ると、卒業以来30年振りに参加の同級生に会えたのが良かったかな。
増田: 半年前から月1回幹事会として集まってアイデアを出し合ってきました。
いち早く決まったというか絶対外せないと一致したのは礼拝堂で賛美歌を歌いたい。
お祈りも懐かしく良かったね。
ただ、賛美歌は大半の人が忘れていたので、先導して歌ってもらう方がいいのかな?

阿部: お祈りの最後にアーメンって言ったのに誰もアーメン言ってくれなかったよね(笑)
増田: 次回は、事前に説明してから行いましょう。
讃美歌を歌える人、パイプオルガンが弾ける人みんなにも参加してもらう方がいいかもね。

間部: 皆、協力する気持ちはあったと思うので、事前に言えばやってくれますよ。
阿部: 本当はもっと大きな声で歌いたかったけど歌詞の文字が小さく見えなくて。あの時は年を感じたわ(笑)

増田: 机の上に花なんて置いたらどう?アートフラワーの先生いたよね。頼んで飾ってもらうとか。
全員: 賛成〜
増田: 阿部ちゃん枝豆食べすぎじゃねぇ?(笑)
この下が削除だよね。次回も開催は学校がいいのでしょうか?

全員: 賛成
増田: 次は何年後にやりますかね?
近田: 近いうちに先生に早く会いたいな。
間部: 今回、いらっしゃれなかった先生方、都合がつかなかった方々に早い時期に会えたらいいなぁと。2〜3年位かな?

増田: 写真を撮ってくれた丸山君、編集してくれた金子君、当日会場準備等で早くから協力してくれた皆さんのお陰で盛大に同窓会が出来ました。
今回来られなかった方達にもアルバム(CD-R)を贈ったら、やっぱり行きたいなって思うんじゃないかな?

阿部: では2年後の平成26年あたりで考えましょうか。
全員: 一同賛成。
増田: それでは、今回の良い所は残しつつ、改善する所は改めて、次回はもっとみんなに喜んでもらえるよう頑張りましょう〜。
最後になりましたがご協力下さった、学校および事務長を始めとする諸先生方、そして六葉会の方々、心より感謝致します。 

『28回生 福山 和貴子(間部)』



2012年2月24日(金)

六葉会常任幹事会が母校ラウンジ室で行われました。
年度末を控え今年度事業のまとめの話しが行われ、次年度人事も発表され承認されました。
何年かぶりにお見えになった幹事さんも加わり沢山の議案が熱心に話し合われました。
会の運営事情をあまりご存じない常任幹事さんからの意見は意外にも新鮮で参考になるものが多かったと思います。
今後もいろいろな方にどんどん参加していただいて、ご意見を賜れればと思います。

幹事会風景



2012年2月20日(月)

卒業式招待状

ちょっと前に学校から卒業式の案内が届きました。いつもと同じ3月1日。

私が第20回生ですから私より40歳年下の後輩たちが母校を巣立ちます。
無事に卒業出来た皆さんには心よりお祝い申し上げます。

母校で過ごした6年間の中で一緒に過ごした仲間たち、
そして何らかの理由でこの卒業式に参列していない同窓の友人に思いをはせる。
そんなことを私たちの学校は教えてくれたと記憶しています。

本当におめでとう♪


Copyright 2003 - (C) Kanto Gakuin Junior high school / Senior high school reunion ROKUYOUKAI.All right reserved.